会員登録

商品を購入される場合、プライバシーポリシーに同意の上ご購入ください。

会員特典について

お買い物

ご案内

お問い合わせ

メールでお問い合わせ

受付時間03-3474-6890

平  日10:00 〜 17:00

配送料金

全国一律650
5,500以上無料

犬猫の歯周病 ①歯周病とは?編

犬猫の歯周病 ?歯周病とは?編

飼い主さまの愛犬・愛猫に対するデンタルケアへの意識は高い一方で、実際には3歳以上の犬猫の約80%が歯周病にかかっていると言われています。

多くの飼い主さまは愛犬愛猫の口臭が気になり、犬や猫も歯周病になることをご存知です。
しかしながら犬猫が歯みがきを嫌がる、大切だと知ってはいるけど方法がわからない、面倒くさい、などの理由により、歯みがきの実施率が低いことも、歯周病が多い一因といわれています。

そこで
歯周病とは?
自宅でのデンタルケアの方法
③ デンタルケアグッズ
の3つのテーマに沿ってご紹介します。
今回は犬猫の歯周病についてお伝えします。

歯周病ってどんな病気?

歯周病とは歯垢中の細菌が原因となり、歯周組織(歯肉や歯の周りの組織)が炎症を起こす病気です。
歯垢とは、歯の表面や歯と歯肉の間に食べかすや唾液中の成分などがたまってできたものです。
歯垢には細菌も含まれ、その細菌が作り出す毒素などによって炎症が起きます。
歯肉が炎症を起こした状態を歯肉炎といい、これを放置すると歯肉以外の歯周組織にも炎症が及び、歯周炎に進行します。
歯肉炎と歯周炎を総称したものを歯周病と呼びます。
特に、小型犬では歯と歯の間が狭いため歯垢が溜り、歯周病になりやすい特徴があります。
ちなみに虫歯とは、歯の表面にできた歯垢の中で、虫歯菌が増え、歯の表面を溶かしていくことを指し、歯周病とは別物です。

犬や猫は虫歯になるの?

犬猫は虫歯になりにくく、歯周病になりやすい特徴があります。
理由は お口の中の性質の違いにあります。
ではどのように違うのでしょうか。
人の口の中のphは弱酸性〜中性であり、虫歯菌は酸性の環境を好みます。
また、人は唾液の中にアミラーゼというものを含み、これは口の中に酸を発生させ、虫歯菌が増えやすい環境を作ってしまいます。
一方、犬猫の口腔内の性質はというと、phは弱アルカリ性であり、アルカリ性は歯周病菌が好む環境です。
アルカリ性の環境下では約1週間という速さで歯石が形成されます。

このような違いにより、犬猫は虫歯になりにくく、歯周病になりやすい特徴があります。

歯周病の症状は?

歯周病の症状は?

以下のような症状がみられたら歯周病の可能性があるので動物病院で受診しましょう。

■口が臭い

歯周病の原因となる細菌が歯と歯茎の間(歯周ポケット)で繁殖すると口臭が発生します。
多くの飼い主さまが最初に気にする症状は口臭です。

■軟らかいものしか食べなくなった・依然と食べ方が違う・口を気にする・よだれが出る

歯周病が進行すると痛みが出ることがあります。硬いものが噛めなくなり、違和感や痛みで歯にものが引っかかるような食べ方や痛みで口を気にすることもあります。

■くしゃみ・鼻水・鼻血

歯周病は歯周ポケットに細菌が繁殖する感染症です。進行すると歯根部の深いところにまで炎症・感染が拡がります。
歯根部から鼻腔へ感染が拡がるとくしゃみ・鼻水・鼻血が出ることがあります。
つまり、くしゃみ・鼻水・鼻血がでる原因のひとつに歯周病があると言えます。

■眼の下が腫れている

歯根部の深いところの感染が眼の下まで拡がることがあります。
この場合、眼の下(頬)が腫れてしまいます。
さらに重症化すると頬の皮膚が破れて膿が出てくることもあります。

■顎(あご)の骨折

特に下あごでおこります。歯周病が進行すると下顎の骨が溶けていき、骨折に至ります。
食べ方が変化した、痛そうにしているという症状がみられます。

■全身への影響

歯周病菌が血管に入って全身に周り、心臓病や腎臓病の原因となることもあります。
歯周病はお口の中の問題にとどまらず、全身へ影響を与える可能性がある病気です。

では、どうすればいいの?

愛犬愛猫のお口のことが少しでも気になる場合は、まずは病院で診てもらいましょう。
歯肉が赤くないか、口臭はあるか、歯石や歯垢の付着の程度などをチェックしてもらいましょう。
軽い程度の歯肉炎であれば、日常的な歯みがきの指導をしてもらうことができます。
進行して歯周炎になってしまっている場合は歯石を除去してもらう必要があります。
歯科処置の際には全身麻酔が必要なので、麻酔前の術前検査などにより一般状態を確認の上、治療を進めることが大切です。

歯周病の予防

歯周病の予防

歯周病の原因は歯垢中にいる細菌なので、歯垢を付着させないことが最大の予防法です。
最も効果の高い予防法は、毎日自宅で行う歯ブラシを使った歯みがきです。
歯みがきが難しい場合は、歯石付着予防効果のあるドライフードや、歯石除去効果のあるガム、ペット専用の歯磨き剤などもあるのでその子に合った方法を選択しましょう。
「うちの子は無理」、とあきらめて何もしなければ悪化する一方です。
いきなり無理強いせず、今できることから始め、歯ブラシを使った歯みがきができるようにステップアップしていきましょう。

歯周病の治療

歯石がある程度付いたあとに自宅で歯みがきを頑張っても歯石は十分に除去できません。
歯周病治療の基本は、歯垢・歯石を除去することですが、肉眼的に見える部分だけではなく、歯根面、歯周ポケット内の歯石や細菌によって汚染された組織などを除去して清潔な状態にすることが重要です。
ある程度の歯石が付いてきたら動物病院を受診し、歯周病の進行を防ぐために全身麻酔下でスケーリングを行う必要があります。
治療を行なった後は、歯はきれいな状態になりますが、処置後は、デンタルケアを実施していくことが大切です。
実施しなければ、すぐに歯垢・歯石が 付着し始め、再び歯周病になります。
歯周病が重度の場合は、抜歯などが必要となることがあります。 抜けた歯は元には戻りません。
悪化する前に、一度動物病院に相談しましょう。

まとめ

歯周病は症状が出たときには、すでに進行している場合も多く、普段からのケアと早めの治療がとても大切です。
症状が出てからあわてて自宅でデンタルケアを行うことで、かえって状態を悪化させる恐れもあります。
愛犬・愛猫の気になる症状がある場合は、まず動物病院を受診することをお勧めします。

次回はデンタルケアの方法についてご紹介したいと思います。

≫ ?自宅でのデンタルケアの方法編

Follow Me!
ツイッター
Facebook
LINE